カテゴリ
以前の記事
2012年 09月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 06月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 フォロー中のブログ
メモ帳
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2009年 12月 14日
![]() 今日、高取町内のたかむち小学校の3年生が工場見学にきました。 2クラスで60人ほどの子供たちでした。 工場見学をするクラスと木についての話を聞くクラスに分かれ、それぞれ約45分、計1時間30分ほど色々と見て回ってもらいました。 ![]() ![]() 私は工場見学の方を受け持ち、まな板や桶ができる工程を順番に見せていきました。 子供たちは初めて見るチップソー(固定型の電動のこぎり)や表面をきれいに削る超仕上げ(自動かんな)などに驚いていました。 ほとんどの子供は製材された木を見るのは初めてのようで、木の手触りや匂いを確かめていました。 工場見学の最後に質問はありますかと聞いてみると、たくさんの子供が手を挙げて様々なことを聞いていました。 機械の数や製品をどこで売っているのか、会社が出来て何年経つのかなど子供たちの質問は尽きることなく、質問の時間だけでも15分ほどになりました。 ![]() 木についての話では様々な木のチップ片を子供たちに渡し、樹種による違いやどういった製品ができるかの話をしました。 ひのきという木を知らない子もいることには、時代の流れを感じました。 また、ほとんどの子供が自分の町にこんな工場があるということを知らないようでした。 初めて知る木の知識や機械、工程に驚き、真剣に聞いてくれていましたので、木という日本古来から使われている素材を知る機会になったと思います。 子供たちの素直に聞く姿勢は話をする側の私にとっても大変説明しやすく、そして嬉しい気持ちにさせてくれました。 当社ができる社会貢献の一つとして大変有意義な一日になりました。 ■
[PR]
▲
by daiwasangyou
| 2009-12-14 11:54
| イベント
2009年 12月 11日
![]() 12月8日にお世話になっている銀行さんのビジネスフェアがあり、出展させていただきました。 毎年、新製品や開発商品を出させていただいておりますが、今年は「桧和み」(ひわみ)というシリーズを出品しました。 ![]() 「桧和み」(ひわみ)とは弊社独自の加工技術と切削機械によって作られた「ひのきスパイラルチップ」を応用した製品の名称です。 現在は直接ボードや厚手の紙に貼り付けた「リカームシリーズ」と和紙にひのきをすき込んで作られた「ひのきすき込み和紙」の2つの製品があります。 ![]() どちらも大変好評で、今後につながるお話をたくさんさせていただきました。 ![]() 木材の魅力を引き出し、新しい使い方やデザインなどを考え、今までにない木製品を作り出すことこそダイワ産業の使命であり、価値なのです。 なお、途中までではありますが、「桧和み」(ひわみ)の詳細はホームページにも載せております。 興味を持たれた方はぜひご連絡ください。 「桧和み」(ひわみ)の詳細はコチラから ■
[PR]
▲
by daiwasangyou
| 2009-12-11 09:29
| イベント
1 |